2015年6月27日土曜日

TASCAM DR-05 V2

え〜。かねてからの不満と言うか。。
今までどのカメラで撮っても満足出来なかったものがあります。

「音」です。

ガンマイクを使うのですがどうにも音がこもっているというか
シャキッとしないというか。。
そしてガンマイクしか無いので後は本体内蔵のみ。。

基本的に本体マイクはNGです。
自転車のスピードでカメラ持って走ると
風の音がボーボーで指向性も中途半端なので
雑音だらけです。
スケートなりチャリなりちゃんと撮りたいって人は
ガンマイクを使うことをオススメします。
MIC端子無いと使えませんが。

さて。
その問題の音を解決すべく。
こんなものを入手しました。



TASCAM DR-05V2
ハイレゾ対応のリニアPCMレコーダー。
持ってるガンマイクより安い。。

今回はこいつのテストです。
BMPCC内蔵 / DR-05 V2 音質テスト
DR-05 V2 / DR-05 V2 + SONY ECM-CG50 Recレベルテスト。

では動画を。



差が。。笑
DR-05 V2がすごいっていうか
内蔵がダメすぎるほうが気になりました。。

ちなみにDR側の設定で
スレートトーンを頭に入れて
Premiereの方でマルチカメラなんちゃらで同期してます。
ものすごい楽。

ではレベルの方行きましょう。



これ撮る前にも部屋の中で色々試してましたけど
ヘッドホンの音量とRecレベルの兼ね合いが意味不明で
レベルメーターの見方もよくわからないので
とりあえず両者50から10刻みでMaxの90まで。

結果としてはレベルメーターで見る限り
DRのマイクを使用する時は60〜70位がたまに黄色になるくらい。
そのへんで交通量少ないのはすみません。。。
SONYのガンマイクを使用する時はMax90でたまに黄色になるくらい。
ガンマイクに関してはフィッシュアイで寄ってとるんで
もしかしたらもう少し下げてもいいかも。







ちょっとケーブル類がごちゃごちゃですね。
近いうちまとめるとします。

DR(USBバスパワー)もBMPCC(12V)も前回の投稿に書いた
Ankerのモバイルバッテリーで駆動してます。
すごい楽ですね。

次回はチャリンコでテストしてみます。

2015年6月23日火曜日

BMPCC 〜モバイルバッテリー〜


何かちょこちょこ閲覧者様が居らっしゃるようで
なんかすみません。

このブログは見ての通り雑記です。
僕と同じものを撮る人が
BMPCCだったりその他撮影に関する事で
何か役に立つことが書ければ良いなと思ってます。

さて。

前回のエントリーに書いたモバイルバッテリーが届きました。

 

思ってたよりでかかったです。さすが15,000mAh。
後ケージを作りなおしました。


えーっと。パイプは既にピッタリに切ってます。。

さて今回のエントリーではバッテリーについてと
撮影設定について書いていきます。(自分で忘れないように。)

早速、秋葉原で購入した5.5/2.1→2.35/0.7の変換ケーブルをつないで
給電してみました。



変換ケーブル側の接触が悪かったので
♀側のピンを少し広げて動作OKとなりましたが
いつ切れるかわからないのでとりあえずバッテリーと併用で
小山で2時間程撮影してきました。
バッテリー無しなど100%の表示が。。
これに感動しました。



とりあえずまだ着けるところを決めてないので
ぶら下げスタイルで。

BMPCC本体のバッテリー残量は小山に着いた段階で50%位。
その状態でモバイルバッテリーを接続すると
本体バッテリーの充電が始まります。
さてどの程度耐えるのか。

そして今回はノイズ対策としてISO200シャッターアングル216°(1/50)で
FD50mmF1.4開放での撮影をしてみました。



1個目のカットが完全にピント外しているのは気にしないでください。
肝心なのはノイズが少ないかどうか。

僕が見る限り小山位ならISO200でも問題ないと判断しました。
ただこれが一番明るいレンズで50mm。
次に明るいのがFL50mmF1.8
先日手に入れたFD28mmF2.8だとISO200はキツイかなーと言う感じです。
あくまで夜の屋外撮影でノイズの少ない絵を撮る場合です。

VoigtlanderのNOKTON10.5mmF0.95がちらつきます。

そんなこんなで電源切らずにいつものように10秒撮ってまた10秒。
それを繰り返して2時間。果たしてバッテリーは。



・・・91%・・・?ふえてる?
使用より供給が上回っているようです。
モバイルバッテリー側は24%。
半分減って半分増えました。

無敵な予感。

バッテリーの保ちが悪いと言う悩みからは開放されました。
そーなると今度はストレージの悩みが。。
それはしばらく後に考えることにします。

今回撮った映像のちゃんと編集したやつです。


1 Rider 1 Trick Oyama Skate Park // Yujiro Terai // from RelaxonFilms on Vimeo.

ピントが甘いっすね。。精進いたします。
Yujiroさんありがとうございました。

2015年6月21日日曜日

BMPCC 〜電源〜

電池が全然持ちません。
BMPCCの特徴の一つでもあると思います。
純正のバッテリーは1時間撮りっぱなし出来ないレベル。
撮れたとしても64GBのSDじゃそんなに撮れないですけどね。。

対策としてはNikonの純正バッテリーが
少し容量が多いみたいで
それの互換品を大量に持っていたり
実物を見たこと無いんですが
Vマウントバッテリーから給電したり
SonyのL型バッテリーだったり
色々有りましたが
僕はこの方法を選びました。



ちょっとバッテリーがまだ届いてないんですが。。
先日秋葉原ラジオセンターの2階の階段上がって右の突き当り
だった気がする山本何とかさんだったと思います。
そこでDCプラグの変換ケーブル
外5.5mm-内2.1mm → 外2.35-内0.7mm
を購入してきました。200円でした。
これを使ったモバイルバッテリーで給電する方法です。
既にやってる方が居るので問題無いと思いますが。。
バッテリーはその方と同じAnkerの物を選択しました。

15000mAhって純正の約18倍です。
純正バッテリー18個分の容量があり
なおかつ12Vの出力がついていて
なおかつ安いとなるとこの一択でした。
これで電池問題とはさようならです。多分。



ついでに色々レンズやさんを回ってきたのですが
昼間の外だったらこれがかなり良いですね。
先日手に入れたFD28mmF2.8
すごく使いやすかったです。

Voigtlander NOKTON F0.95シリーズ。
買うとしたら10.5mmなんですが。。
良いですね。。深度はかなりピーキーですがすごい良いです。
僕が普段撮影する場所では申し分ないです。

2015年6月15日月曜日

クロップファクター

クロップファクター。
以前までSony(×1.5)、Canon(×1.6)の
APS-Cセンサーで撮影してましたが
BMPCCはスーパー16mmセンサーなので
焦点距離が×2.88となるそうです。

自転車の映像(下から煽るようなアングル)ではまず使い物になりません。
5mmのフィッシュとかあれば何とかなりそうですが。。
そんなもの存在しません。

BMPCCにして困った事は
今まで使っていたCanon FDレンズの焦点距離が
全て一段階上がってしまう事です。

もともと素材撮り様のカメラとしてBMPCCを導入。
ただRaw(といってもいつもProresHQ収録ですが)に
魅了されてしまったっていう方が正しいかも知れません。

とりあえず今持っているレンズをまとめてみます。

------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------
・Samyang Fish Eye 8mm F3.5 CS2 (EF Mount)
・・Canon APS-C 12.8mm
・・Sony APS-C 12mm
・・BMPCC Super16mm 23.04mm
------------------------------------------------------------------

これは昼間の追い撮りでSonyのNEX-7に付けて
パンフォーカスで使ってます。
純正のフィッシュアイコンバーターより少し画角が広く
気のせいかもしれませんがこっちの方がカリカリしているような
していないような。見た目(絵)がいいのでこっち使ってます。
BMPCCへはEF→M4/3のアダプターを買えば着くのですが
NDフィルターが着けられないのが難点。
そして×2.88のお陰でフィッシュアイ効果の得られる部分
4隅が大幅に削られてしまうのでわざわざ使う気もしないような。。
悩んでます。

-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------
・Olympus M.zuiko Digital 17mm F2.8
・・BMPCC Super16mm 48.96mm
-------------------------------------------------------------------

上のフィッシュの次に広角なレンズ。
BMPCCで使える唯一の電子接点が使えるレンズです。
こいつの強みはAF。画角。非常に使いやすいです。
パンケーキですが絵ものっぺりせずメリハリ有る絵が撮れます。
夜は開放でも割りとピントはつかみやすいんですが
昼間はモニターの都合で物凄く掴みづらいので
ボタン一発で合わせてくれるAFが使えるのがでかいです。
コンパクトなボディーによく似合う
コンパクトなレンズです。

-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------
・Canon FD28mm F2.8
・・Canon APS-C 44.8mm
・・Sony APS-C 42mm
・・BMPCC Super16mm 80.64mm
-------------------------------------------------------------------

つい昨日近所の中古レンズ屋さんで偶然見つけたレンズ。
注意書きを見ると「絞り動きません」
見せてもらってFD特有の作業をすると
何の問題もなく絞りの開け閉め可能。
そしてUVフィルター付きの新同品。
相場の半額以下で手に入りました。
この28mmっていうのがAPS-Cで
50mmを使うのと大体同じくらいで
僕の好みの(慣れている)画角です。
基本的に単焦点しか使わないので
三脚を置く位置が大体一発で決まります。
まだ撮ってないので絵に関してはまだ不明ですが
きっと良いはずです。

-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------
・Canon FD50mm F1.4
・・Canon APS-C 80mm
・・Sony APS-C 75mm
・・BMPCC Super16mm 144mm
-------------------------------------------------------------------

この辺からちょっと使い道が限られてきます。
APS-Cで使う分には画角も明るさも最高でいいんですけど
BMPCCだと144mm。望遠です。
先日撮影しましたがちょっとこれは難しいですが
ハマるといいのかも。被写体の自然な表情を撮るには
このくらいの距離感が良いのかなと思います。
これから練習して使えるようになりたいレンズ。

-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------
・Sigma FD135mm F3.5 Mini-Tele
・・Canon APS-C 216mm
・・Sony APS-C 202mm
・・BMPCC Super16mm 388.8mm
-------------------------------------------------------------------

えっとこれは本当に使い道がわかりません。
見つけると大体1000円前後で販売されているので
レストアの練習に買ってきたレンズです。
レンズは非常に綺麗なんですが
すこ~しコントラストがひくいのと
全体が少し青っぽくなります。
Prores収録だとコントラスト低くても
後でどうにかなりそうなので
気配を消して撮影したい時に使ってみようと思います。

-------------------------------------------------------------------

まだ何本か有りますがBMPCCで使う、使う可能性が有るのは
この5本。ズームレンズは100-300mm一本あるけど
300mmだと864mm。。
まず使わないかと。。

FDレンズの特徴はとにかく安い。
5000円前後で手に入るレンズばかりです。
絵に関してはレンズの状況にもよります。
現代のレンズより良いと色々なところにありますが
僕は特に変わらないと思います。
というのも同じような焦点距離F値の現代のレンズに
手がでないので、そういう事にしておきます。

またフォーカスも絞りもマニュアルなので
BMPCCで僕が撮影するには必要にして十分です。
F値はカチカチ音しますけど
撮影中にはいじらないので
シネレンズのようなスムーズな絞りも必要ないです。



鳥っぽいです。

2015年6月14日日曜日

テスト撮影

こんばんわ。

いつでも大体欲しい被写体が目の前に有るというのは
とても恵まれていると感じる毎日でございます。
今日も小山スケートパークで少しテスト撮影してきました。


2 rider 2 tricks oyama skate park from RelaxonFilms on Vimeo.

イケメン過ぎるHiroto君と
ライダーはうちのCrewでもあるTsukky

今回の撮影機材は
BMPCC
-OLYMPUS 17mmF2.8
-Canon FD50F1.4

MIC
-Sony ECM-CG50

FDレンズ用のマウントアダプターは
NEX系でも使用している八仙堂の物を使用。
相変わらず値段の割に質が良いです。
NEX→EF NEX→FD
この2つを使用していて
M4/3→FD で3つ目です。
特にガタツキもないし
無限遠も問題なしです。

マイクについては。。。
動画を見てもらえばわかると思いますが
これでもメニューのマイク入力音量は100%で撮っています。
全く音が入りませんね。。
全くもって使い物になりません。。

これに関しては音声別撮りをしようかと思っています。
グライドカムに乗っける時は面倒くさいので敬遠してましたが
BMPCCに関しては殆どが三脚での撮影なので
特に問題は無いと感じてます。

撮影設定は
Prores 422 (HQ)
ISO800
シャッター開角度172.8°
F値はそれぞれ開放
ダイナミックレンジはVideo

動画編集から色編集まで全てAdobe PremierePro CC 2014で
やってますが、実際に編集してみると
ISO800だとすこ~しノイズが気になります。
けど↑の動画のノイズを見ると編集前後で特に差は見られません。

そう考えると基本感度800のBMPCCですが
400で撮ってもいいんじゃないかなと思います。
F1.4の方は開放に可変NDフィルターを着け
気持ち、少しだけ減光してます。

後今日感じたのはピント。
夜は何となく撮り慣れてるのか
ひさすら評判の悪いモニターのせいか
僕の満足点には達しています。

昼間はNGtake連発でほぼ使い物になりません。

ここまでの流れをまとめると
-音声別撮り用のなにか
-ピント確認用のモニター
が必要。

後は電池ですかね。本当に持たない。
さっき迄80−%あったのに
すこ~し撮ってたらのこり25%。
ありえない。
これはいろんな情報が出回っているので
すぐに対応で来そうです。

今日はこんな所です。

2015年6月12日金曜日

BMPCC ケージ

BMPCCを購入して1週間。
とりあえずまだまだテスト撮影の毎日です。

分かっては居たものの
このモニターの使え無さ
そして本体のでのファイル操作
その他にもマイクだったり電池だったり
色々不満も有りますが
撮った後のいわゆるカラーグレーディングの幅は
素晴らしいと感じております。

電池が持たないのも
モニターが使えないのも
何とかしようと言う気にさせてくれます。

ミラーレスの中で価格と装備(マイク入力・60p)を満たしている
Sony NEX-7の様にはなかなかうまく行きませんが
徐々に覚えていきたいと思います。

今後ブログには市販されてないものが
良くも悪くもだーっと出てきます。
金属系の何か変なのは大体ハンドメイドだと思って下さい。

今作ってるのはグライドカム(2号機)と
BMPCCのケージです。



あまり良く見ないで下さい。
穴の位置間違えたりはしょっちゅうなんで。
仕事はしっかりやります。図面通り。

横のプレートは現在加工中。
この先の工程としては

・横のプレート仕上げ
・この下に15mmロッドシステム構築

本日昼間少し撮影しましたが
モニターが全く当てにならずピンぼけ多発。。
夏までにモニターを上のハンドルにつけてやりたいです。。

概要

趣味で自転車(BMX)の映像を撮っている(乗ってもいます。)
金属加工の仕事をしている私の雑記ブログです。
あーでもないこーでもないを基本として
作ったものやテストだったり何だかんだを
健忘録として書き綴っていきます。

機材と動画を何個か張っておきます。

カメラ・レンズ
Sony NEX-7
Sony NEX-5R
Canon EOS 50D
With Samyang 8mm Fisheye and more

Blackmagicdesign BMPCC
With Canon FD Lenses

ソフト
Adobe
Apple Motion5



BMPCC + OLYNPUS 17mm F2.8



NEX-7 + Samyang 8mm Fish / Canon FL50mmF1.8
Canon EOS70D + Sigma Lenses